ニートの気まぐれ勉強日記

勉強したことを気まぐれで上げます。

【電気回路】直流電圧源・電圧降下

こんにちは~

オームの法則の記事はいかがだったでしょうか?

ではさっそく次の話をしたいと思います。

今回のテーマは2つあります。 直流電圧源と電圧降下

今回も大した話じゃありません。 ほとんど高校の復習です。

直流電圧源っていう言葉は、高校まででは聞いたことがないと思いますが、難しくはありません。 要するに電源です。 もう少し正確にいうと、直流電源です。 普通は単に電源とか、直流電源といいます。

そんな直流電圧源の定義はこんな感じです。

電圧が常に一定であるもの、つまり v=E を満たすものを直流電圧源といいます。

そして、Eを起電力といいます。

ちなみに、詳しくは後でやりますが、常に一定の電流を流すものもあって、それを「直流電流源」といいます。 これと区別するときは、直流「電圧」源と呼ぶ、って感じです。 この後は、単に「電源」と呼ぶことにします。

ところで、電源と抵抗をそれぞれ1つつないだとき、当然ですが、電源の電圧Eと、抵抗にかかる電圧Riはつりあいます。式にすると v=Ri ですね。この式を整理すると、 v+(-Ri)=0 となります。

この式の-Riは、抵抗で電圧がRi下がっていることを意味します。

そのため、Riを「電圧降下」といいます。

図にするとこんな感じです。

f:id:madman8128:20160915164324p:plain

いかがだったでしょうか。高校で物理を習った人にとっては、当たり前の話だったと思います。

では。

参考文献:大野克郎、西哲生 『大学課程 電気回路<1>』 オーム社 1999年